
毎日添削で家庭学習の習慣づけをお手伝い。
オンライン指導つきで月4,400円から
きっずゼミは、毎日添削の
管理型の通信教育です。
現在はスマホやタブレットを利用した通信教育サービスが大流行ですが、
学習習慣のキーワードは、
毎日と人です。
毎日添削だからわかる子どもの
「つまずき」と「やる気度」、
「あやしいな?」と思ったら
即!オンライン・電話でサポートします。
「ほったらかしにはいたしません」
「きっずゼミ」は人による
管理型の通信教育です。

きっずゼミは、こんな生徒にぴったりの学習法です。
- 家庭学習の習慣をつけたい。
- 学年にとらわれず基礎からしっかり勉強したい。
- 勉強のやり方が分からない。
- 部活動や地理的理由で塾が利用できない。
- 親に負担をかけたくない。(塾の送迎や費用)
他にも「不登校だけど勉強はがんばりたい。」といった生徒も多数参加しています。
添削プリントの受信を保護者様のスマホにすれば、お子さんの毎日の学習状況が確認できます。
※共有ボタンでお子さんのスマホ・タブレットに簡単に転送できます。
ただし不満があるときはお子さんにではなく、「きっずゼミ」に連絡下さい。
親子関係は身近にいすぎるがゆえに、お互い感情的になってしまい、うまく伝わらないことがあります。
第三者を介することで、本来の意図が伝わり、お互いのストレスを解消できることも多々あります。
「きっずゼミ」は、身近なアイテムとなったスマホを通して、保護者様と二人三脚でお子さんの家庭学習を応援したいと考えています。



きっずゼミからのお知らせ
2023/10/23
小学生・中学生のみなさん、勉強がんばっていますか?
「予習や復習もやったらいいのは分かっているんだけど、宿題で手一杯。」
「部活で家に帰ったらくたくたで宿題もやりかねてる。」
「時間はたっぷりあるんだけど、ついついゲームや動画に手が伸びて、気がついたら就寝時間。」なんて人もいるかもしれません。
家庭学習を習慣化するには、ルール作りをすることと欲張らないことが大事です。
ルール作りとは、何時から勉強するのか時間を決めることです。
自分の意志にまかせていると、
『ちょっと休憩してから…』、『このゲームをクリアしたら…』、『もう1つ動画を見てから…』とどんどん先延ばしになって、結局何もやらないまま寝てしまった。
いつも通りの展開で、あとには妙な倦怠感と自己嫌悪が残るだけです。
そうならないためには、『毎日○時から勉強する』と時間を決めて、その時間がきたら有無を言わせず机に向かうことです。
学校ではチャイムが鳴れば、誰でも教室に入り授業の準備にかかります。学校でやれていることができないはずはありません。学校でやれていることが家でできないのは、ルールがないからです。
「○時から勉強!」紙に書いて、みんなの目につくところに貼っておきましょう。
ご家族も応援してくれるはずです。(笑)
あと、欲張らないということでが大事です。
最初は時間がきたらまず宿題から取りかかりましょう。宿題はやらなくてはいけないものですから、とりかかりにも抵抗はないでしょう。
そして次に自主学習の内容ですが、最初は復習中心で時間は、10分~15分程度からでかまいません。どうせなら30分~1時間がんばろうと計画をたてても、習慣がついていないうちはすぐに息切れしてしまいます。3日坊主ではなんにもなりません。
まずは10分~15分から毎日取り組んでいるという実績を作ることです。
『1週間続いた。』『1ヶ月がんばった。』『もう3ヶ月だ。』…。
その実績が自信になってくるのです。当然、勉強時間が増えているのですから、少しずつ成績にも現れてくるでしょう。そこから時間を延ばしたり、内容を充実させるのは簡単です。
とりあえず毎日、時間が来たら机に向かい自主学習に取り組んだという実績を作っていきましょう。
「きっずゼミ」では、毎日の添削指導を通して、家庭学習の習慣付けのお手伝いもしています。1週間の無料体験学習を実施しています。
この機会に、是非一度「きっずゼミ」をお試し下さい。
2023/9/28
messageを更新しました。
小学生・中学生のみなさん
季節は秋をむかえて、朝晩はずいぶん過ごしやすくなりましたね。
昔から『読書の秋』と例えられるように、読書には最適の季節です。
読み忘れて本棚で眠っている本を開いてみませんか。
読書は、語彙(修得している言葉の数)を増やし、言語能力と読解力を養う最善の方法です。
どんなスポーツでも本格的に取り組むとき、まず基礎体力づくりをするのと同じように、勉強における読書は基礎体力づくりにあたります。
塾・家庭教師・通信教育・オンライン学習・タブレット学習と目先の成績アップを目指す前に、まずしっかり読書に取り組んで、体力作りを図りましょう。
2023/8/16
messageを更新しました。
「『きっずゼミ』ってどんな勉強方法?」といったお問い合わせをよくいただきます。
簡単に言いますと、小学生や中学生を対象にした通信教育と家庭教師をミックスしたような勉強方法とご理解いただければと思います。
通信教育のよい点は、自分の生活のリズムで勉強でき、自主学習の力と学習したことがしっかり身につくといったところでしょう。反面、なかなか長続きしない。なお且つ、お子さんがやらなければ無駄になってしまうというのが通信教育の最大の問題点です。
一方、家庭教師はというと、分からない問題をその場で解決でき、理解力を上げることができる。また、少なくとも先生がいるときは、ちゃんと勉強するという利点があります。反面、頼りすぎると先生が来ているときしか勉強しない。また自分で考える力が身に着かないので、案外、学力として定着しないということもあります。
そこで、「きっずゼミ」では、毎日の添削指導を通して、学習習慣をつけながら、プリントが止まったときや間違いがくり返されるときは、オンラインを使って家庭教師のように直接指導も行います。通信教育と家庭教師の利点を生かしつつ、欠点を補っていく学習方法となっています。
費用においても、一般的な通信教育より少し割高感はありますが、塾や家庭教師と比べると圧倒的にお手頃な費用で取り組んでいただくことができます。
新学期に向けて、レベルアップを考えている小学生や中学生の保護者の皆様、是非一度「きっずゼミ」をお試し下さい。
ただ今、一週間の無料体験学習の実施中です。
2023/8/9
【夏期休業のお知らせ】
8月11日(金)から8月15日(火)まで休業いたします。
この間の体験学習及び入会申込については、8月16日(水)より対応致します。
ご確認よろしくお願いいたします。
尚、お問い合わせに関しましても同様の対応となります。
大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
2023/7/26
夏休みコラボキャンペーンwithちいく村!!
知育サイト「ちいく村」経由で入会していただいた場合、
Amazonギフト券1000円プレゼントさせていただきます。
ちいく村→https://chiiku-baby.com/kidszemi-campaign/
2023/7/11
messageを更新しました。
小学生・中学生のみなさん、
いよいよ、楽しみな夏休みが近づいてきましたね。
今年はコロナによる行動制限も解除され、本来の夏休みを満喫できそうです。
海水浴、キャンプ、夏祭り、花火、それからそれから‥
海に山にいろいろお出かけの計画もたてていることと思います。
おおいに夏休みをエンジョイしてもらいたいと思います。
また夏休みは自分時間を多くとれる大切な期間です。
学校が休みの間に、自分の苦手教科や苦手単元を克服しておく絶好の期間でもあります。
毎日の生活の中に自主学習の時間も設けて、来学期にしっかり準備していきましょう。
「きっずゼミ」は、生徒1人1人の学力に応じた完全個別指導の通信教育です。
この夏休み、ぜひ「きっずゼミ」でレベルアップを計って下さい。
ただいま一週間の無料体験学習実施中です。
2023/6/20
そろそろ1学期(3学期制)も終わろうとしています。
新学年をスタートするにあたって、通信教育サービスやタブレット学習、また教材などを始められたご家庭もあるのではないでしょうか。
ただ三月が経過したこの時点で、ちゃんと取り組んでいる生徒は、そんなに多くはないようです。
家庭学習というのは、基本的に小学生では親御さんの管理が、また中学生では自己管理が必須となります。
したがって、毎日の家庭学習をしっかり取り組んでいる生徒は、小学生で2割、中学生では1割もいないのが現状です。
そこで「きっずゼミ」では、生徒達が毎日の学習習慣をしっかり身に付けられるようにサポートする管理型の通信教育を提案しています。
家庭学習習慣は、確かな学力をつけるには必要不可欠なものです。
「うちの子は、何をやっても続かない‥」と匙を投げる前に、是非一度「きっずゼミ」をお試し下さい。
ただ今、一週間の無料体験学習を実施しています。
お気軽にご参加下さい。
2023/5/25
messageを更新しました。
新しいクラスや先生にもだいぶなれてきた頃だと思います。
それにともなって学習内容もだんだん難しくなってくる時期です。
次の2点に留意して毎日の勉強に取り組みましょう。
1.学校の授業に集中する。
学校の授業は、学習の基礎を身につける上でとても大切です。授業に集中することで、先生の話を聞き、ノートを取る、問題を解く、など、学習の基本的なスキルを身につけることができます。
2.家庭学習を習慣づける。
家庭学習は、学校の授業で学んだことを復習したり、予習したりする大切な時間です。家庭学習を習慣づけることで、学力を向上させ、自ら学ぶ習慣を身につけることができます。
きっずゼミでは毎日添削を通して家庭学習の習慣づけを図っています。
現在、1週間の無料体験学習を実施中です。
少しでも興味を持たれたら是非、一度お試し下さい。
2023/4/5
messageを更新しました。
桜前線の北上にともない、本格的な春の訪れを感じさせる今日この頃、いよいよ新年度のスタートです。
新学年に向けて勉強方法の検討をされているご家庭も多いのではないでしょうか。
「基礎学力」と「家庭学習」の充実をお考えであれば、ぜひ一度「きっずゼミ」をお試しいただければと思います。
小学生・中学生ともに、学年にとらわれずに、しっかりとした基礎力をつけることに重点を置いた管理型通信教育です。
ただ今、1週間の無料体験学習実施中です。
2023/2/22
「ココスキラボ」に紹介されました。
https://xn--r0zxzv80a.com/
messageを更新しました。
新学年が近づく中、勉強方法をご検討中の小学生・中学生の保護者様もいらしゃると思います。
塾・家庭教師もいいけど、やはり大きな差をつけるのは日々の家庭学習です。
でも教材による自主学習や通信教育は長続きしないというのが難点です。
そこで「きっずゼミ」では、塾・家庭教師のような「人」による管理型の通信教育を提供しています。
少しでも興味をもたれた方は、まず1週間の無料体験学習をお試し下さい。
2023/1/5
messageを更新しました。
新年明けましておめでとうございます。
本年が皆様にとりまして、飛躍の年となりますよう祈念申し上げます。
当ゼミといたしましても、小学生・中学生のみなさんに
よりよき通信教育サービスの提供ができるよう
精進して参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
ただ今、1週間の無料体験学習実施中です。
お気軽にご参加下さい。
2022/12/14
messageを更新しました。
小学生・中学生のみなさん、もうすぐ楽しみの冬休みですね。
クリスマスにお正月と楽しい行事がつづきますが、勉強も忘れないでね。
「きっずゼミ」では、通常の通信教育に加えて、オンライ家庭教師もやっています。
この冬休みの間に、苦手単元やつまづきをクリアしちゃおう!
よかったら一度試してみてね。
2022/09/12
messageを更新しました。
猛暑の夏もすぎ、小学校・中学校の年中行事の中でも大きなイベントの1つの運動会もそろそろ終わっている学校もあるのではないでしょうか。
季節は、「読書の秋」に例えられるように、何事においても最も集中して取り組みやすいとされる秋を迎えています。
勉強に集中するにもよい季節です。
「もう1ランク成績を上げたいんだけど、勉強のやり方が分からない。」
「やる気をあるんだけど何をやっても長続きしない。」
「基礎からもう一度やり直したい。」
こんな悩みをかかえている小学生・中学生のみなさん、
きっずゼミは、毎日添削による完全個別学習の通信教育です。
毎日添削だからこそ見えてくる生徒の理解力や弱点、またやる気度に柔軟に対応した指導を行っています。
ただ今、1週間の無料体験学習を行っています。
この機会にぜひ一度おためし下さい。
2022/08/22
messageを更新しました。
小学生・中学生のみなさん、
楽しかった夏休みも終わりが近づいていますが、宿題は計画通り進んでいますか?
宿題は1学期の復習をして、2学期からの学習にそなえるという意味もあります。
ただ機械的にこなすのではなく、内容をしっかり確認しながらやっていきましょう!
「きっずゼミ」は、生徒1人1人のレベルに合わせた、完全個別学習の通信教育です。
現在、1週間の無料体験学習を実施しています。
この夏休みの機会に、一度体験してみて下さい。
2022/07/22
messageを更新しました。
小学生・中学生のみなさん、いよいよ楽しい夏休みですね。
この2年は、コロナ騒ぎで自由な活動もできず、消化不良のような残念な休みを過ごしてきたことと思います。
今年は制限もだいぶ緩和されてきているようです。
自然の中で、太陽の光を浴び、笑い、体を動かし、ほどよい汗をかくことは、免疫力を高めるもっともよい方法です。
おおいに夏休みを満喫してコロナなんか吹き飛ばしましょう!
そして、ちょっと勉強もね。
「きっずゼミ」は、スマホを使って簡単に送受信できる毎日添削の通信教育です。
お出かけ先でも手軽に添削指導が受けられます。
ただ今、1週間の無料体験学習を受け付けています。
この機会にぜひ一度、「きっずゼミ」をお試し下さい。
2022/06/20
messageを更新しました。
3学期制の中学ではそろそろ期末テスト期間に入っているころと思います。
一夜漬けではたまさか点数が取れたとして本当の実力とはなりません。
このテストの機会に計画的に学習する習慣をつけましょう。
当ゼミでは、普段は学校の進度に関係なく、生徒の学力に合わせたプログラムを組んで学習させていますが、テスト期間は出題範囲をおさえたテスト対策に切り替えます。
したがって、1週間の無料体験学習参加者も希望される方は、テスト対策として利用していただくことができます。その場合は、申し込みフォームの通信欄に、ご使用の教科書の出版社名とテスト範囲のページ数を記載してお申し込み下さい。
2022/05/25
タブレット学習を中心にさまざまな学習教材を紹介している「タブレット学習ライフ」に紹介されました。
https://muranakablog.biz/kids-zemi-review/
2022/05/10
messageを更新しました。
新学年になって、通信教育などを始めたご家庭も多いと思いますが、そろそろ手がとまってしまったお子さんもいるのではないでしょうか。
通信教育をきちんと続けられる子は、小学低学年で30%、小学生中・高学年で20%、中学生になると10%をきっています。
基本的にほったらかしでは家庭学習の習慣はつきません。
いかに回りでサポートしてあげるかが大切なのです。
「きっずゼミ」では、毎日の添削指導を通して、続けられる通信教育を提案しています。
現在、1週間の無料体験学習を実施しています。
この機会に是非一度体験してみて下さい。
2022/03/14
messageを更新しました。
幼児・小学生向けの通信教育を紹介している「ちいく村」で掲載されました。
https://chiiku-baby.com/kids-zemi/
2022/01/24
やる気より習慣
小学生や中学生の保護者の方とお話していると、
「うちの子はやる気がないから通信教育では無理!」
「やる気がないと何をやってもね‥」
などと言われます。
その通りだと思います。
やる気はその時々でどんどん変化するものです。
よく「三日坊主」と言われますが、三日といわず1日の中でも変化していきます。
朝は張り切って出かけても、時間とともに、あるいは誰かの一言がきっかけにやる気がなえるということは、誰しも経験があるでしょう。
したがって「やる気」などというあいまいなものに、我が子の大事な勉強をゆだねてはいけません。
毎日の家庭学習を日課として取り組むように習慣づけてやるのです。
現在コロナ禍で皆さん、マスクや消毒・手洗いは当たり前のようにやっていると思います。
まさに日本国民全員が習慣化してしまっているのです。
それと同じように、毎日決まった時間に一定時間、家庭学習に取り組むようにしむけてやれば、やる気など関係無しに勉強できるようになるのです。
学校では子どもたちは、始業チャイムが鳴れば遊びを止めて机に向かいます。
学校でやれていることがお家でできないはずはありません。
かといって家庭学習の習慣化には、およそ三ヶ月かかると言われます。
仕事や家事で忙しい中、三ヶ月毎日お子さんによりそうというものなかなか大変です。
そこで「きっずゼミ」では、毎日の添削指導を通して習慣づけのサポートをさせていただいています。
「今まで、教材もタブレット学習も続かなかったけど、きっずゼミはがんばってるわ。」
と喜びの声を多数いただいています。
現在、一週間の無料体験学習実施中です。
この機会にぜひ、「きっずゼミ」をお試し下さい。
2021/12/14
messageを更新しました。
「学年より学力」
小学生や中学生の勉強をみていると、当該学年の学力に達していないお子さんがたくさんいます。中には中学3年生で分数計算がおぼつかなかったり、円周や円の面積など小学の基礎公式をおぼえていない子も一定数います。
一般的に通信教育や学習塾では、学年名にそった教材を与えて学習させていきますが、前学年や前々学年で習った漢字が読めない子に、当該学年の教材を読んで理解できるはずはなく、いつか手つかずとなり本棚の隅に追いやられているというのが現状です。
「きっずゼミ」では、小学生には「無学年進級式のびのびじゃんぷ」でお子さんがわかる学年からの積み上げ学習を、中学生にも学年にとらわれれず、学力と進捗状況に合わせたフレキシブルな学習を組み立てています。
現在、一週間の無料体験学習を実施しています。
この機会にぜひ一度お試し下さい。
2021/10/26
messageを更新しました。
現在、小学生や中学生の通信教育というとタブレット学習が主流になっています。
これまでもカセットテープ・CD・DVD・通信添削・FAX添削・パソコン学習などなど、さまざまな学習教材が開発され提供されてきましたが、どれにも少数の成功者と多数の失敗者がいます。それはタブレット学習においても同じでしょう。
基本的に大半の子供たちは勉強が好きではないのです。
最初は好奇心から「がんばる!」と言っていた子も所詮勉強にちがいはありません。
やがて動画や音楽・ゲームプレイヤーとなっているのが現状です。
では成功者と失敗者を分けるものはなんでしょう。
それは環境作り、つまりまわりで習慣づけをしてやれるかどうかです。
環境作りさえしてやれば、数百円の市販の教材でも成功します。
かといって家事や仕事に追われる毎日の生活の中で、子供に一定時間を割くというのもなかなか大変です。
そこで「きっずゼミ」では、そういった忙しい保護者に代わって、小学生や中学生の毎日勉強のサポートをさせていただいています。
この機会に是非一度「きっずゼミ」を体験してみて下さい。
一週間の無料体験学習受け付け中です。
2021/9/16
messageを更新しました。
一口に通信教育といっても、教材オンリーのものから、添削つき、タブレット型、動画授業形、アプリ型、オンライン指導型などなど、さまざまあります。
しかし結局のところお子さんが継続できるかどうかが最大のポイントです。
基本的に小学生も中学生も勉強は好きではありません。
最初は興味をもっても、そのやる気がなかなか継続できないというのが現状です。
そこで「きっずゼミ」では、毎日添削にくわえて、電話やSkypeを使ったきめ細かなサポートを行っています。
したがって月々契約にもかかわらず、1年以上の継続率が80%を超えています。
「どんな勉強方法なのかな?」
「うちの子でも続けられるかな?」
と興味を持たれた方は、とりあえず「1週間の無料体験」から初めてみて下さい。
2021/8/30
messageを更新しました。
楽しかった夏休みも終わりいよいよ新学期のスタートです。
小学でも中学でも2学期は学習内容が濃くなります。
授業に集中し、家庭学習にもしっかり取り組んでいきましょう。
日々の家庭学習の有無と質は大きな学力差となってきます。
「きっずゼミ」では生徒1人1人のやる気と学力あった家庭学習を提供しています。
「1週間の無料体験学習」で是非一度体験してみて下さい。
2021/7/14
messageを更新しました。
小学生・中学生のみなさん、楽しみな夏休みが近づいてきましたね。
いろいろ計画をたてていることとは思いますが、学習計画も忘れないでね。
夏休みは遅れた勉強や苦手教科・苦手単元を克服する絶好のチャンスです。
「きっずゼミ」では生徒一人一人の学力とやる気度にあわせて、柔軟に学習を組み立てています。
この機会にぜひ一度「きっずゼミ」をお試し下さい。
一週間の無料体験学習受付中です!!
2021/6/22
3学期制の中学では期末テストの時期ですね。
「きっずゼミ」では1週間の無料体験学習を利用してテスト対策をしていただくことができます。
希望者は体験学習申込フォームの通信欄に、使っている教科書の出版社とテスト範囲をご記入の上お申し込み下さい。
2021/5/12
messageを更新しました。
今回の message は「記憶のメカニズム」です。
小学生・中学生のみなさんは毎日々、学校でたくさんのことを勉強します。
その学習内容をどうすれば効率的におぼえられるのか、
記憶の仕組みを理解することで当然勉強方法もちがってきます。
ぜひ一読して参考にしてみて下さい。
よかったら1週間の無料体験学習も一度お試し下さい。
2021/4/27
新型コロナウイルス感染拡大がなかなか収まらない中、みなさんもストレスが溜まってきているのではないでしょうか。
感染症を抑え込むには、日本国民の大半が感染して集団免疫をもつ以外に方法はありません。
よって重要なのは感染したとき重症化しないように、体調管理をして免疫力を高めておくことです。
自分の気づかない間に感染して免疫をもっている人もたくさんいるのです。(もしかしたら君も)
そういった意味でストレスは最大の敵です。
ネガティブなマスコミ報道に振り回されないで、ケセラセラで笑顔で日々を過ごしていきましょう。
免疫力を高める方法については、ブログにまとめています。
よかったら読んでみてください。
https://ameblo.jp/kids-seminar/entry-12579344598.html
messageを更新しました。
2021/3/9
「メッセージ」更新しました。
新小学1年生の保護者様
算数・国語の小学準備をご用意しています。
まずは1週間の無料体験学習からお取り組み下さい。
新中学1年生のみなさんへ
中学の勉強の基礎は今まで小学校で学習してきた内容です。
できるだけ積み残しがないように中学に向けて復習しておきましょう。
きっずゼミでは特に中学で勉強するにあたっての大事な基礎と要点をおさえた。
小学の総まとめを用意しています。
ただ今、1週間の無料体験学習を受付中です。
2021/2/9
「メッセージ」更新しました。
受験生のみなさん、おつかれさまです。
体調管理には十分気をつけて最後の追い込みがんばって下さい。
体調管理の肝は、「睡眠」「栄養」「体力」です。
あまり夜更かししないで、ほどよい睡眠を取ることは、記憶の定着や翌日の思考力UPにも重要です。
またバランスのとれた食事と、少し汗をかく程度のほどよい運動も心がけましょう。
そしてもっとも大切なのが心の管理です。
事ここに至っては、あれこれ悩んだり後悔してもどうにもなりません。
開き直って今やれることをもくもくと消化していくことです。
「天は自ら助けるものを助く」と言いますが、
人に頼らず自分自身で努力する者には、天が助け、幸福をもたらすと言う意味です。
今、自分に与えられた1日1時間1分1秒に最善をつくしていきましょう!
Do your best !!
2021/1/5
「メッセージ」更新しました。
明けましておめでとうございます
本年がみなさまにとりまして飛躍の年となりますよう
お祈り申し上げます
2020/12/22
「メッセージ」更新しました。
受験生のみなさん、毎日の受験勉強お疲れ様です。
今年はコロナ禍の中、例年になく厳しい環境になていますが、基本的に各地域状況は同じです。
精神的に参らないよう健康管理に注意して、充実した1日1日にしていきましょう。
2020/11/5
「メッセージ」更新しました。
受験生のみなさんは追い上げの時期ですね。
自分の苦手教科・苦手単元の底上げをがんばりましょう。
3学期制の学校ではそろそろ期末テストの発表があります。
「きっずゼミ」では、1週間の無料体験を通してテスト対策ができます。
希望される方は申し込みフォームの通信欄に、使っている教科書の出版社名とテスト範囲を記入してお申し込み下さい。
2020/9/25
「メッセージ」更新しました。
初秋を迎え朝夕めっきり涼しくなってきました。
昔から読書の秋と言われるように、
勉強にも一番集中しやすい季節です。
今一度1日の生活を見直して自主学習の時間を作りましょう。
きっずゼミでは1週間の無料体験学習を実施しています。
この機会に是非、一度体験してみて下さい。
2020/7/31
「メッセージ」更新しました。
長い梅雨もあけてみんな大好きな夏休みがやってきたね。
今年はコロナさわぎで今一な春だったけど
3密に注意しつつも大いに夏をエンジョイして下さい。
ただし今学期未消化の学習内容もたくさんあると思います。
1学期の勉強は学年の基礎になる部分が多いから
この夏休みでしっかり復習もしておきましょう。
「きっずゼミ」では学期や学年をさかのぼっての
ふりかえり学習に力をいれています。
1週間の無料体験学習も実施中です。
ぜひ一度お試し下さい。
2020/7/2
「メッセージ」更新しました。
長かった休校も終わり、やっと学校が再開しましたね。
みなさん、学校生活をエンジョイしていますか?
やっぱり学校があった方がいいよね。
当たり前と思っていた日常の大切さや素晴らしさを
人はなくしてはじめて気づくんだね。
そういった意味でコロナ騒ぎも1つの教訓を与えてくれたともいえるね。
健康に過ごせる当たり前の1日に感謝して
がんばっていきましょう!
<1週間の無料体験学習でテスト対策!>
中学ではそろそろ定期テストの発表があるころだと思います。
「きっずゼミ」では1週間の無料体験学習を通して
テスト対策をしていただくことができます。
希望される場合は、申し込みフォームの通信欄に
使っている教科書の出版社名とテスト範囲をご記入ください。
2020/5/28
「メッセージ」更新しました。
今週に入り緊急事態宣言の解除を受け、小中学校も通常の授業が再開しつつあります。
とはいえまだまだ余談をゆるさない状況です。
3密をさけ手洗い・マスクの着用など感染防止に気をつけつつ楽しい学校生活おくりましょう。
この三ヶ月間の過ごし方で、子供達の間の学力差も開きつつあります。
遅れた勉強を取り返すのは、なんといても家庭学習の充実です。
現在、1週間の無料体験を実施中です。
ぜひ一度お試し下さい。
2020/3/24
「メッセージ」更新しました。
新型コロナウイルスの広がりについては、はまだまだ余談を許さない状況がつづいています。
免疫力を高める方法として5項目についてブログにまとめてみました。
よろしければ参考にしてみて下さい。
https://ameblo.jp/kids-seminar/entry-12578832994.html
新中学1年生のみなさんへ、
中学で学習するための大事な基礎と要点をブログに整理しています。
毎日配信しますので、日課として少しずつ復習していきましょう。
https://ameblo.jp/kids-seminar/entry-12581048965.html
「ねこ先生のブログ」のアイコンからも入っていけます。
休校処置を契機に「家庭学習の」重要性が見直されつつあります。
この機会にぜひ一度「きっずゼミ」をお試し下さい。
1週間の無料体験学習受け付け中です。
2020/3/10
「メッセージ」更新しました。
突然の休校でとまどっている人も多いことと思います。
ただし同じ状況に置かれても
それをマイナスと受け止めるかプラスにとるかで
その後の展開が大きくちがってくるものです。
どうせならプラスと受け止めて、
日頃なかなかできない読書や苦手教科の復習の時間に使いましょう。
「きっずゼミ」はスマホを使って自宅にいながら
毎日添削指導が受けられる通信教育です。
しかも理解不足なところは Skype & TEL 指導も受けられます。
この機会にぜひ一度体験してみて下さい。
1週間の無料体験学習を受け付け中です。
2020/2/27
「メッセージ」更新しました。
小学6年生のみなさん、
卒業おめでとうございます。
いよいよこの春からは中学生ですね。
充実した中学生を送るためには
この春休みをどう過ごすかということが大事です。
中学の勉強に向けて小学の総復習を
しっかりやっておきましょう。
「きっずゼミ」では、スマホを使って
手軽に毎日、添削指導が受けられます。
一週間の無料体験学習も行っています。
この機会にぜひ一度チャレンジしてみてね。
2020/2/14
「メッセージ」更新しました。
中学では学年末テストが近づいています。
「きっずゼミ」では無料体験学習を利用して
テスト対策していただくことができます。
ご希望の方は、
体験学習申し込みフォームの「通信欄」に
●使用している教科書の出版社名
●テスト範囲
をご記入の上お申し込み下さい。
1週間の無料体験学習受け付け中です。
2020/2/5
「メッセージ」更新しました。
2020/1/20
「メッセージ」更新しました。
小学6年生はもう少しで中学ですね。
中学にむけて期待と不安が入り交じっているのではないでしょうか。
『部活は何をしようかな?』、『先輩たちはどうだろう?』、『先生は厳しいのかな?』などなど…
でも、なんといっても小学に比べてむずかしくなる「勉強」についての不安が大きいのではないでしょうか。
もちろん小学に比べて学習する量も多く、その分授業のスピードも速くなります。
小学の基礎・基本をしっかり身につけていない人は、授業についていけないということもあります。
そういった意味で、この時期に小学の総復習をしっかりやっておくことが大事です。
「きっずゼミ」では、新中学1年生に向けて「小学総まとめ」のプログラムも用意しています。
ぜひ、一度体験してみて下さい。
一週間の無料体験学習受付中です。
2020/1/6
「メッセージ」更新しました。
新年あけましておめでとうございます。
本年が皆様にとりまして飛躍の年となりますよう
お祈り申し上げます。
2019/12/25
「メッセージ」更新しました。
「f-mail」更新しました。
誠に勝手ながら、12月28日(土)~ 1月5日(日)まで、冬期休業とさせていただきます。
期間中の体験学習及び入会のお申し込み、またお問い合わせにつきましては
1月6日より順次対応させて頂ます。
何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
2019/12/17
「メッセージ」更新しました。
2019/12/02
「メッセージ」更新しました。
2019/11/26
「メッセージ」更新しました。
中学では期末テストも終わり、
テスト結果も出そろったころだと思います。
よかった人は、その結果にあまんじることなく、
悪かった人は、次のテストにリベンジを期して
がんばっていきましょう!!
「きっずゼミ」では一週間の無料体験学習を実施しています。
ぜひ、一度お試し下さい。
2019/11/6
「メッセージ」更新しました。
三学期制の中学では、今月末には期末テストがあります。
テスト勉強の計画をたてて準備していきましょう。
きっずゼミでは、1週間の無料体験学習を実施しています。
これを利用してテスト対策をしていただくこともできます。
希望者は、申込みフォームの通信欄に「テスト対策希望」と
ご記入の上、お申し込み下さい。
2019/10/21
「メッセージ」更新しました。
2019/10/9
「メッセージ」更新しました。
2019/10/1
「メッセージ」更新しました。
猛暑の夏もすぎ、朝晩は少し過ごしやすくなってきました。
「食欲の秋」・「スポーツの秋」・「芸術の秋」・「読書の秋」と
いろいろな修飾語がつけられる秋ですが、
身体に負担がなく、集中力を発揮できる季節です。
小学生・中学生のみなさん、成績UP!!を目指して
「勉強の秋」でがんばっていきましょう!
一週間の無料体験実施中です。
この機会にぜひ一度お試し下さい。
2019/9/9
「メッセージ」更新しました。
2019/8/27
「メッセージ」更新しました。
いよいよ新学期のはじまりです。
気持ちを切り換えて日々の学習に取り組んでいきましょう。
きっずゼミは生徒1人1人の「やる気」「学力」「生活」に
合わせた完全個別指導の勉強方法です。
新学年に向けて学習方法を検討の方は
ぜひ無料体験学習からお取り組み下さい。
2019/8/5
「メッセージ」更新しました。
毎日暑い日がつづいています。
熱中症にならないように、水分補給と適度な冷房の使用を心がけましょう。
さて、8月13日(火)から8月15日(木)までの3日間、夏季休業のためお休みします。
入会及び無料体験学習の申込みはできますが、対応は、8月16日(金)からとなります。
2019/7/23
「メッセージ」更新しました。
みんなお楽しみの夏休みがやってきました!!(^_^)v
遊びの計画もいろいろたてていると思いますが、「ふりかえり学習」にも最適の期間です。
「きっずゼミ」では、生徒の学力に合わせ、1学年・2学年ふり返っての基礎の積み直しをしています。
現在、1週間の無料体験学習を実施中です。
この機会にぜひ一度お試し下さい。
2019/6/24
「メッセージ」更新しました。
「f-mail」更新しました。
2019/6/3
「メッセージ」更新しました。
三学期制の中学ではそろそろ期末テストの発表がある頃だと思います。
きっずゼミでは1週間の体験学習期間にテスト対策をしていただくことも
できます。
希望の方は、体験学習申込みフォームの通信欄に
使用している教科書の出版社名とテスト範囲を記入の上
お申し込み下さい。
1週間の無料体験学習受付中!!
2019/5/8
「メッセージ」更新しました。
長い連休も終わり、いよいよ本格的に新学年の勉強が始まりました。
気持ちを切り換えてがんばっていきましょう!!
小学生・中学生の勉強においてもっとも大切なのは
毎日の家庭学習です。
「きっずゼミ」は毎日の添削指導を通して、
学習習慣をつけるため通信教育です。
ただ今1週間の無料体験学習受付中です。
この機会に、ぜひ一度お試し下さい。
2019/4/26
「f-mail」更新しました。
いよいよ新元号「令和」の時代が到来します。
「平成」は戦争こそありませんでしたが、大きな災害に何度も見舞われ、
経済的にもバブル崩壊に端を発した「失われた20年」と呼ばれる
低成長の長いデフレのトンネルの時代でした。
そういった意味で「令和」の時代は、その名の由来が示すように、
穏やかで雅やかな安寧の時代であることを願いつつ
新天皇の即位をお祝いしたいと思います。
さて、きっずゼミの連休中の休業日程ですが、
5月1日の新天皇の即位の日はお休みしますが、
前後の4月30日と5月2日は営業いたします。
あとはカレンダー通りです。
休業中も体験学習と入会は受け付けますが、
スタートは7日からになります。
よろしくお願いいたします。
2019/4/8
「メッセージ」更新しました。
いよいよ新学年です。小学生・中学生のみなさん、
気持ちも新たに日々の勉強にコツコツ取り組んでいきましょう。
毎日添削の通信教育「きっずゼミ」では、
毎日のプリントのキャッチボールを通して
学力と学習習慣の定着を図っています。
現在、1週間の無料体験学習を実施しています。
この機会にぜひ一度お試し下さい。
2019/3/26
「きっずゼミ」は、業界では異例の1年以上の継続率80%以上の小学生・中学生・幼児を対象にした毎日添削指導の通信教育です。
学年変わりのこの期に学習習慣をつけたいとお考えでしたら、
ぜひ一度、「きっずゼミ」をお試し下さい。
1週間の無料体験学習受付中です。
※体験学習及び入会申込みの学年は、3月31日までは現学年で、
4月1日より新学年でお願いします。
2019/3/14
「メッセージ」更新しました。
「通信教育は続かない。」という通説を打ち破って、「きっずゼミ」では1年以上継続している生徒が80%以上にのぼります。
「ほったらかしにはいたしません。」を合い言葉に、管理型通信教育ならではの成果だと自負しています。
1人1人の学力と進捗状況に合わせ、小学生は無学年進級式、中学生は「基礎養成」「教科書準拠」「トレーニング」「実力養成」の4パターンの教材を柔軟に使い分けての完全個別指導を行っています。
新学年を前にレベルアップを考えているなら、是非一度「きっずゼミ」をお試し下さい。
現在、1週間の無料体験学習実施中です!!
2019/2/26
「メッセージ」更新しました。
2019/2/19
「f-mail」更新しました。
2019/2/13
「メッセージ」更新しました。
そろそろ新学年を前に、
今1つ上のレベルを目指しての勉強方法を検討されていることと思います。
何事においても高みを目指すには、
確かな基礎力と毎日々の鍛錬の継続が不可欠です。
「きっずゼミ」は基礎力の養成と学習習慣に重点をおいた学習法です。
おかげ様で、家庭学習ができなかったお子さんが
「きっずゼミには、毎日取り組んでいる!?」
よい意味で予想を裏切られたとの喜びの声を多数いただいています。
「ほったらかしにはいたしません!」を合い言葉に、
学習内容にとどまらず、やる気のサポートもさせて頂く
管理型の通信教育ならではの成果だと自負しています。
この度、より多くのお子さんに取り組んでいただけるよう費用の見直しも行いました。
現在、1週間の無料体験学習を実施中です。
是非、一度「きっずゼミ」をお試し下さい。
2019/1/7
「メッセージ」更新しました。
新年明けましておめでとうございます。
本年が皆様にとりまして飛躍の1年となりますようお祈り申し上げます。
今年の干支は亥(いのしし)です。
目標に向かって猪突猛進でがんばっていきましょう!
きっずゼミでは新学年に向けての準備コースを設けています。
現在、1週間の無料体験学習を実施しています。
この機会に是非一度お試し下さい。
2018/12/27
「メッセージ」更新しました。
『冬期休業のお知らせ』
12月29日から1月3日まで冬期休業とさせていただきます。
入会及び無料体験学習のお申し込みはしていただけますが、
対応は1月4日からとなりますので、ご了承下さい。
2018/12/17
「メッセージ」更新しました。
2018/12/05
「メッセージ」更新しました。
小学入学準備、中学入学準備のプログラムを用意しました。
1週間の無料体験学習を実施しています。
新小学1年生、新中学1年生のみなさん、
是非この機会に体験してみて下さい。
2018/11/21
「メッセージ」更新しました。
2018/11/06
「メッセージ」更新しました。
三学期制の中学では、そろそろ二学期の期末テストが発表されます。
きっずゼミでは、1週間の無料体験を通して、期末テスト対策をする
ことができます。
希望の方は、無料体験申込みフォームの通信欄に学校で使っている
教科書の出版社名とテスト範囲を書いてお申し込み下さい。
2018/10/04
「メッセージ」更新しました。
中間テストを実施している中学では、そろそろテスト発表しているようです。
きっずゼミでは1週間の無料体験を通して、テスト対策もしています。
この機会に是非一度、きっずゼミをお試し下さい。
2018/09/25
「メッセージ」更新しました。
確かな学力の基礎は、なんといって家庭での学習習慣です。
毎日添削で、家庭学習の習慣付けをサポートするきっずゼミを
是非、一度お試し下さい。
ただ今、1週間の無料体験学習実施中です。
2018/08/23
「メッセージ」更新しました。
長いと思った夏休みも気が付けば残り10日をきりました。
北海道ではすでに新学期が始まっているようです。
そろそろ新学期に気持ちを切りかえていきましょう。
2018/08/06
「メッセージ」更新しました。
2018/07/17
「メッセージ」更新しました。
この度の西日本豪雨災害で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
毎日、暑い日が続きます。
熱中症にも注意して、お互い日々の勉強や活動をがんばっていきましょう。
2018/06/08
「メッセージ」更新しました。
1週間の無料体験を利用して、
期末テスト対策をすることができます。
体験学習申込みフォームの通信欄に、
学校で使っている教科書の出版社名と
テスト範囲を書いてお申し込み下さい。
2018/05/08
「メッセージ」更新しました。
ゴールデンウィークも終わり、
学校では本格的な新学年の学習が始まります。
毎日の予習・復習しっかりがんばっていきましょう。
中学では中間テストを実施する学校もあります。
体験学習を通してテスト対策をご希望の方は
申込みフォームの通信欄にその旨と
ご使用の教科書の出版社名を記入してお申し込み下さい。
2018/04/16
「メッセージ」更新しました。
成績アップのカギは家庭学習です。
家庭学習習慣をつけたいとお考えでしたら
毎日添削の「きっずゼミ」におまかせ下さい。
2018/03/14
「メッセージ」更新しました。
無料体験学習及び入会申込みの学年は
3月末日までは「現在学年」で、
4月1日からは「新学年」でお願いします。
新小学1年生と新中学1年生は入学準備、
中学年は春休み明けの実力テスト対策実施中です。
2018/02/07
「メッセージ」更新しました。
新小学1年生は小学の準備、
小学6年生は中学に向けての小学の総まとめ、
中学2年生は春休み明けの実力テスト対策として
1・2年の総まとめを行っています。
1週間の無料体験学習好評受付中です。
この機会にぜひお試し下さい。
2018/01/05
「メッセージ」更新しました。
新年、明けましておめでとうございます。
本年が皆様にとりまして、飛躍の年となりますよう
お祈り申し上げます。
1週間の無料体験学習受付け中です。
新学期、新学年に向け家庭学習の充実をお考えの方お気軽にご参加下さい。
2017/12/25
「f-mail(えふ・めーる) 」更新しました。
【冬期休暇のお知らせ】
12月29日から1月4日の7日間冬期休暇のためお休みします。
ただしプリントは1月4日から受け付けます。
尚、この間にお申し込みいただいた無料体験学習は
1月5日よりスタートとなります。
よろしくお願いいたします。
2017/11/28
期末テストもそろそろ終わり、テスト結果が出始めていることと思います。
結果の今一つだった人はこれをバネに、
良かった人は甘んじることなくさらなる飛躍をめざして
がんばっていただきたいと思います。
きっずゼミは、1人1人の学力と意欲に合わせて
マイペースでレベルアップできる学習法です。
現在、1週間の無料体験学習を行っています。
この機会に、是非一度体験してみて下さい。
2017/10/18
「メッセージ」更新しました。
YouTubeで「きっずゼミ子育て応援チャンネル」を開設しました。
月2ペースですが、家庭における学習の取り組み方について
参考にしていただける動画をアップしています。
是非、チャンネル登録して下さい。
https://www.youtube.com/channel/UC6KHi6zLhB2-nGhNdOFXPJg
また「ねこ先生ブログ」では、英語・数学・国語の「ポイント・整理」など
学習コンテンツを提供しています。
こちらも読者登録して下さい。
https://ameblo.jp/kids-seminar/?frm_id=v.mypage-ameblo--myblog—blog
2017/09/07
「メッセージ」更新しました。
【★1週間の無料体験学習受付中!】
・勉強のやり方がわからない。
・しっかり基礎固めをしたい。
・毎日の学習習慣をつけたい。
・地理的、時間的理由で塾が利用できない。
こんな生徒にピッタリの学習法です。
気軽に体験してみて下さい。
2017/08/18
「メッセージ」更新しました。
中学では夏休みあけに実力テストを実施する学校がほとんどです。
来学期のよいスタートを切るためにも
1学期や前学年の復習をしっかりやっておきましょう。
きっずゼミでは、生徒1人1人の学力にあわせた
プログラムを作って学習指導をしています。
現在、1週間の無料体験学習を実施中です。
この機会に是非、一度お試し下さい。
2017/08/02
「メッセージ」更新しました。
【★1週間無料体験学習受け付け中です!】
中学では夏休み明けに実力テストがあります。
この夏休みを利用して、しっかり基礎固めをして
2学期のよいスタートをきりましょう!
【夏期休業のお知らせ】
8月11日(金)から8月16日(水)まで夏期休業のためお休みします。
この間にお申し込みされた体験学習は、17日よりスタートさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
2017/06/13
「メッセージ」更新しました。
「きっずゼミ紹介動画」をYouTubeにアップしました。
2分の短い動画ですので、是非御覧になって下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=qlNrmEpSesU&t=25s
【1週間の無料体験学習実施中!!】
3学期制の中学では、そろそろ期末テストが発表される頃ですね。
きっずゼミでは、体験学習で期末テスト対策ができます。
体験学習申込みフォームの通信欄に、
使用している教科書の出版社名とテスト範囲をご記入の上お申し込み下さい。
2017/05/02
「メッセージ」更新しました。
連休明けから早い中学では定期テストがはじまります。
テスト範囲がせまい1学期の中間テストは成績を上げるチャンスです。
少しでも時間を作って復習しておきましょう。
■無料体験でテスト対策ができます!!
きっずゼミでは、1週間の無料体験学習を通してテスト対策をしています。
ご希望の方は、体験学習申込みフォームに、
現在使用している教科書の出版社名を記入してお申し込み下さい。
2017/03/17
「メッセージ」更新しました。
体験学習及び入会申込みの学年は、
3月末までは現学年で、4月からは新学年でお願いします。
2017/02/14
「えふ・め~る」更新しました。
2017/02/06
「メッセージ」更新しました。
成績を上げるコツは、確かな基礎力をつけることです!
新中学1年生は小学の総まとめ
新中学2年生は中1の総まとめ
新中学3年生は1・2年の総まとめ
新学年に向けてしっかり復習しておきましょう。
2017/01/06
「メッセージ」更新しました。
2017/01/05
明けましておめでとうございます。
みなさまにとりまして、本年が飛躍の年となりますよう
お祈り申し上げます。
2017年 元旦 きっずゼミ
2016/12/19
「メッセージ」更新しました。
新年に向けて冬休み中にパワーアップしよう!
「勉強のやり方がわからない。」
「基礎・基本に返ってしっかり学力をつけたい。」
そんなキミにぴったりの勉強方法です。
1週間の無料体験学習受け付け中!!
2016/11/24
「Fめ~る」更新しました。
2016/11/01
「メッセージ」更新しました。
1週間の無料体験学習を通して期末テスト対策をすることができます。
希望者は無料体験学習申込みフォームの備考欄に
現在使用している教科書の出版社名とテスト範囲を書いて
お申し込み下さい。
2016/09/08
「メッセージ」更新しました。
小学6年生は、そろそろ中学に向けて小学校の総復習をはじめましょう。
小学5年生・6年生で学習したことが、中学の勉強の基礎になります。
しかり復習して中学へ進みましょう。
「きっずゼミ」では、単語・構文中心の英語の中学準備もやっています。
この機会に一度体験してみませんか?
2016/08/10
「Fめ~る」更新しました。
8月13日(土曜日)から8月16日(火曜日)まで、
夏期休暇のためお休みさせていただきます。
この期間の体験学習申込みされた方は、
17日からのスタートとなります。
よろしくお願いいたします。
2016/06/30
「メッセージ」更新しました。
2016/06/02
※無料体験学習で期末テスト対策ができます!!
そろそろ期末テストが近づいてきました。
「きっずゼミ」では、1週間の無料体験学習を通して
期末テスト対策を行っています。
ご希望の方は、体験学習申込みフォームの備考欄に
ご使用の教科書の出版社名をご記入下さい。
有名私立幼稚園の入試問題の答え…「B]
※進行方向がAだと乗車口が見えるはずです。
「メッセージ」更新しました。
2016/04/25
「Fめ~る」更新しました。
2016/04/05
「お知らせ」
いよいよ新学年だね。
成績アップの決め手は家庭学習です。
気持ちも新たに家庭学習にしっかり取り組んでいきましょう。
1週間の無料体験学習受け付け中!!
有名私立幼稚園の入試問題の答え…「B]
※進行方向がAだと乗車口が見えるはずです。
2016/02/25
「お知らせ」
「費(つい)やす」(33%)、「省(はぶ)く」(47%)、「勧(すす)める」(78%)
( )は中学2年生が読めなかった割合です。
小学で習う漢字は1006字、これに音訓がありますから、
完璧におぼえている生徒はわずかです。
どれくらいおぼえているかの割合が、
中学の成績にそのまま反映されるのです。
小学の基礎をしっかり身につけて中学へ進みましょう。
1週間の無料体験学習実施中!!
2016/01/04
「メッセージ」更新しました。